※本イベントは終了いたしました。
右記のフォームよりご登録をいただきますと、イベントの録画をお送りさせていただきます。
 
※Benjamin氏との直接対話を希望される場合は、info.japan@glgroup.com までお気軽にお問い合わせください。

■開催概要
日時:7月3日(木)午前11時~正午
言語:英語/日本語(同時通訳)
主催:株式会社Gerson Lehrman Group
開催方法:Zoomでのオンライン開催
参加費用:無料

右記のフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
お申込みいただいた方には、後日、リプレイ動画をお送りいたします。
(リプレイ動画の音声は英語のみとなります。)

※講演内容の詳細は変更となる可能性がございます。
※個人の方、同業他社様からのお申し込みはお断りしております。
※お申込数が定員数に達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。
※本イベントは録画されます。


■背景
日本を始め各国の企業が、宇宙空間で用いる製品の開発やサービスの展開にしのぎを削っています。宇宙産業市場は2040年には現在の約3倍の140兆円規模に成長すると予想されており、この分野への関心の高まりが続いています。(※1)現在、成長している宇宙市場の1つとして衛星インターネットが挙げられますが、航空宇宙技術の進歩や宇宙へのアクセスの発展にとどまらず、衛星や資源開発などその先の応用分野も今後の開拓領域として注目されています。
※1 出展:経済産業省「国内外の宇宙産業の動向を踏まえた経済産業省の取組と今後について」

そこでGLGでは、この分野の成功例の一つである衛星コンスタレーション領域のリーディングカンパニー SpaceX社 Starlink事業 元インフラ責任者のBenjamin Weltman氏をお招きし、無料のウェビナーを開催いたします。是非ご参加下さい。

■講演内容

  • 衛星通信の市場構造とバリューチェーン
  • ブロードバンド接続の低軌道衛星分野における主要プレーヤーとその市場ポジション、競合環境
  • 同分野における日本企業のプレゼンス
  • 同分野で日本企業にとっての参入・成長機会 など

■このような方におすすめ

  • 既存技術の応用先や新規事業開発を担っている方
  • 宇宙関連事業に関わっている方
  • 通信業界の方 など

■スピーカー

Benjamin Weltman氏
SpaceXに3年間(2019年~2022年)在籍し、Starlinkのインフラストラクチャー・リードを務めた。この役職では、ユーザー密度とエンタープライズ顧客の機会分析に基づき、Starlinkのグローバル展開を計画・優先順位付け、カリブ海諸国、バルト諸国、バルカン半島、米国のユーザーがインターネットにアクセスできるようにする地上インフラの設計・構築を行った。また、法務、財務、エンジニアリング、規制の各チームと連携し、各国での展開プロジェクト管理も担当した。それ以前は、NASAジェット推進研究所でマネージャーを歴任。現在は独立コンサルタントとして活動中。

※Benjamin Weltman氏は業界関係者としての立場から、これらのトピックについてお話しします。機密事項に関する質問には回答を控えさせていただきますので、ご了承ください。なお、Benjamin Weltman氏はSpace Exploration Technologies Corp.の株式を保有しています。

ご不明な点がありましたら、info.japan@glgroup.com までお問い合わせください。